はがきの書き方・文例集トップページ フォトショップみやぎHOME 
 


 干支(えと)
 
暦注の多くは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが干支です。
  干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。
  十干はもともと、甲、乙、丙、丁…と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で一ヶ月になるため、広く使われていました。
  古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」と言い、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。
  一方、十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、やがてこれらに12種の動物を当てはめるようになったものです。
 
十二支 音読み 訓読み 五行
ちゅう うし
いん とら
ぼう
しん たつ
うま
ひつじ
しん さる
ゆう とり
じゅつ いぬ
がい
 
干支の組み合わせ(十干と十二支の組み合わせ)は60通りあり、六十干支と呼びます。これが一巡すると還暦となります。例えば、「甲」と「子」を組み合わせた「甲子」は、「こうし」、「かっし」または「きのえね」と読みます。
干支は、年、月、日、時間、方位などを示すためにも使われ、それらの吉凶を表わすようにもなりました。
例えば、方位は北から東回り(時計回り)に子、丑、寅…と十二等分します。すると北東、東南、南西、西北が表現できないため、中国では易の八卦(はっけ)に基づいた坎、艮、震、巽、離、坤、兌、乾を用いて表現していました。日本では、北東(艮)は十二方位の丑と寅の中間なので丑寅(うしとら)、同じように、東南(巽)は辰巳(たつみ)、南西(坤)は未申(ひつじさる)、西北(乾)は戌亥(いぬい)とも呼んでいました。
 
干支の由来
お正月周りのものには、意外と由来がこめられているもの。たとえば、お節の昆布なら「よろこ(ん)ぶ」、煮豆は「まめまめしく働く」などなど。干支にもそういう由来のような縁起話のようなものはあるのです。自分の干支には一体どんな由来がこめられいるか、しっていますか?
干支の由来
干支の縁起話
干支の特徴
子 干支の由来
【ねずみ】すぐに子ねずみが増え成長することから、子孫繁栄の意味があります。 行動力と財
丑 干支の由来
【うし】肉は大切な食料に、力は労働にと社会に密接に関わる干支です。 粘り強さと誠実
寅 干支の由来
【トラ】虎は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。 決断力と才知
卯 干支の由来
【うさぎ】兎の穏やかな様子から家内安全、跳躍する姿から飛躍を表します。 温厚で従順
竜 干支の由来
【龍】伝説の生き物・龍は瑞祥と言われ、古来中国では、権力者の象徴として、扱われました。 正義感と信用
巳 干支の由来
【蛇】執念深いと言われる蛇ですが恩も忘れず、助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。 探究心と情熱
午 干支の由来
【うま】人との付き合いが古い動物。人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。 陽気で派手好き
未 干支の由来
【ひつじ】群れをなす羊は、家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事を意味しています。 穏やかで人情に厚い
申 干支の由来
【猿】山の賢者で、山神の使いと信じられていました。信仰の対象としても馴染み深い動物です。 器用で臨機応変
酉 干支の由来
【鳥】人に時を報せる動物。「とり」は“とりこむ”と言われ、商売などには縁起の良い干支でもあります。 親切で世話好き
戌 干支の由来
【犬】社会性があり、忠実な動物。人との付き合いも古く親しみ深い動物。 勤勉で努力家
亥 干支の由来
【いのしし】猪の肉は、万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴とされています。 勇気と冒険
 

 
 
フォトショップ みやぎ
〒986-0865 宮城県石巻市丸井戸1丁目2-3-7
TEL080-1859-6187 FAX 0225-98-6940
Copyright (C) 1998-2005 MIYAGINET All Rights Reserved