| |
| お日柄 |
| |
| 何かと気になるお日柄。日の良し悪しは、迷信とは思いつつも、特別な機会には良い日を選んで気持ちよく贈答を行いたいものです。 |
六曜(ろくよう・りくよう)と吉凶「六曜星」とも「六輝(ろっき)」とも呼ばれる「六曜」は、日の吉凶を示すものです。
多くのカレンダーに記載があり、日柄の判断基準として最も一般的に用いられています。
六曜の起源などは明らかではありませんが、中国で時刻の吉凶を占ったものが、室町時代ごろに日本に伝わり、占いへ変化したと考えられています。はじめはそれほど重視されていなかったようです。六曜が流行したのは第二次世界大戦後で、比較的新しい暦です。 |
| |
| 六曜 |
よみ |
吉凶 |
| 先勝 |
せんしょう
せんかち
さきかち |
午前中は吉、午後は凶。
先んずれば勝つという意味。急ぐことが吉とされる日です。
急用や訴訟によい日といわれます。 |
| 友引 |
ともびき |
午前中と夕方は吉、正午のみ凶。
凶事が友に及ぶという意味。特に葬式を忌みますが、「友を引く」として結婚式にはよろこばれます。
本来は、何をしても勝負がつかないとされる日でした。 |
| 先負 |
せんぶ
せんまけ
さきまけ |
午前中は凶、午後は吉。
先んずれば負けるという意味。何ごとも控え目にすることが吉とされる日です。
急用・争い事・公事を避け、静かに待つのがよいといわれます。 |
| 仏滅 |
ぶつめつ |
すべて凶。
仏も滅するような最悪の日という意味。特に勝負事と取り引きに悪い日とされます。
古くは「物滅」と表記していて、仏教とは関係ありません。 |
| 大安 |
たいあん
だいあん |
すべて吉。
大いに安しの意味。
旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に良いとされる大吉日です |
| 赤口 |
しゃっこう
じゃっこう
しゃっく |
凶、正午のみ吉。
赤口神という鬼神が人々を悩ます日。赤口神が休むという午の刻だけは吉とされます。
特に祝い事には大凶とされ、「赤」からの火や血の連想で、火の元やけがに注意する日ともいわれます。 |
|
| |
| 六曜のめぐり方 |
| 六曜は日替わりで「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」を繰り返しますが、旧暦の各月はじめにくる六曜が決まっていて、朔日(1日)に六曜が変わります。現在のカレンダーで時々六曜の順番が変わっているのは、このためです。 |
| |
| 正月・7月の朔日 |
先勝 |
| 2月・8月の朔日 |
友引 |
| 3月・9月の朔日 |
先負 |
| 4月・10月の朔日 |
仏滅 |
| 5月・11月の朔日 |
大安 |
| 6月・12月の朔日 |
赤口 |
|
| |
十五夜はいつも仏滅?中秋の名月・十五夜さんは、旧暦8月15日の月。旧暦の8月は「友引」から始まりますので、六曜の順番で8月15日は「仏滅」になります。
同じように、旧暦9月13日の十三夜は、いつも「先負」です。 |
| |
| 昔の六曜 |
六曜が日本に伝わった当初は、現在とは違い、次のような呼び名と順序であったといわれます。 |
| |
| 昔の六曜 |
よみ |
日の吉凶 |
今の六曜 |
| 大安・泰安 |
たいあん |
吉日 |
大安 |
| 留連・流連・立連 |
りゅうれん |
悪日 |
友引 |
| 速喜・則吉 |
そっき・そっきち |
善日 |
先勝 |
| 赤口 |
しゃっく |
悪日 |
赤口 |
| 小吉・周吉 |
しょうきち・しゅうきち |
幸日 |
先負 |
| 空亡・虚亡 |
くうぼう・きょぼう・こもう |
悪日 |
仏滅 |
|
| |
| 六曜は「孔明六曜星」とも呼ばれます。『三国志』の名将・諸葛孔明(しょかつこうめい)が六曜をつくり、軍略に利用したところ、ことごとく成功した、という伝説があります。 |
| |